物忘れと認知症の違い
「最近物忘れがひどくなった」と感じることがある人が増えています。「物忘れ」には誰にでも起こる加齢によるものと、認知症による記憶障害の2種類があり、それらを区別することは難しいですが、おおまかな目安はあります。
加齢による物忘れと、認知症が原因の物忘れの最大の違いは「物忘れしているという自覚の有無」です。
「物忘れがひどくなった」に対する
認知症センター・豊田院長の見解
監修者:豊田早苗院長
指摘で思い出せるかどうかが重要
年を取ると、誰もが物忘れを自覚するようになります。物忘れを自覚したとき、それが認知症によるものか、単なる年のせいによるものか気になるところですよね。
物忘れの特徴と認知症の見分け方を挙げてみました。
加齢による物忘れの特徴
- 「人の名前や物の名前がなかなか出てこない」ということがあるが、あとから思い出したり、指摘されると、「ああ、そうだった」と思い出せる。
- 日を追うごとに物忘れの程度が悪化しない
- 物忘れがあっても、日常生活に支障が出て困るという事態にはならない
- 自分が行ったこと(例えば、カギを閉める、火を止めるなど)の記憶があいまいになることはあるが、行ったことの記憶が全てなくなってしまうことはない。
- 日付や時間、季節感、自分がいる場所の把握が分からなくなることはない。
- 最近、物忘れするようになったと自覚がある
認知症による物忘れの特徴
- その時、忘れてしまっていたことを後になって思い出すこともなければ、指摘されてもわからない。
例)人と会う約束をしていたが忘れていた。相手から、今日会うはずだったでしょう?と言われても、そんな約束をした覚えはないと主張する。
- 日を追うごとに物忘れの程度がひどくなる
- 物忘れ以外の症状(日常動作ができなくなる、料理の味付けがおかしくなる等)も出てくる
- 自分が行ったことを全く覚えていない
例)2日前に味噌を買ってきたが、また、同じ味噌を買ってくる。指摘しても、自分は買っていないと主張する。
- 日付や時間、季節感、自分がいる場所の把握が曖昧になる
結果、朝と夜を間違えたり、知っている場所で道に迷って迷子になったりする
- 物忘れがあるという自覚がなく、自分は「おかしくない」と主張する
タイプ別の認知症の見分け方
- アルツハイマー型認知症では、昔のことは覚えているのに、数分前の出来事を全く覚えていない。新しいことを覚えることができない。指摘しても、分からない。
- レビー小体型認知症では、物忘れは目立たず、いない人の姿が見えると主張したり、寝言がうるさい。体の動きもぎこちなくなり、よくつまづいたり、転んだりするようになる。
- 脳血管性認知症では、必ず、脳梗塞や脳出血をおこした経験がある。
- 前頭側頭型認知症では、性格が180度変化する、反社会的行為で警察に捕まったりする。
監修者・豊田早苗医師について
とよだクリニックの院長兼、認知症予防センターのセンター長で、講演会実績も多数あり。著書には、「日本全国ご当地自慢脳トレブック」、「認知症予防ハンドブック」など、認知症予防に関する数多くの書籍を執筆。「病気を診るのではなく、人を見る」を理念に掲げ、患者さん一人ひとりに手厚いサポートを行なっています。総合診療医学会・認知症予防学会に所属。
監修者情報ページへ
物忘れか認知症か、
テストで判断できる
「脳検」とは?